ここから本文です。
更新日:2023年1月27日
<お知らせ>
☆令和5年度学童クラブの申請について☆
令和5年度より、ウェブによる登録申請が可能となりますので、基本的にはスマートフォンまたはパソコンからの登録申請をお願いいたします。
令和5年1月4日(水)以降の受付となります。
申請方法については、下記からご確認ください。
令和5年度学童クラブ登録申請方法について(手順)(PDF:577KB)
※インターネット環境がない等の理由で、このシステムを使った申請ができないご家庭には、申請書類をお渡ししますので、1月4日以降児童館まで取りに来てください。
☆令和5年度学童クラブ登録申請書類一式☆
必要に応じて印刷し、ご利用ください。
☆2022年度じどうかんニュース☆
じどうかんニュース2月号(乳幼児親子版)(PDF:900KB)
じどうかんニュース2月号(小学生、中高生版)(PDF:1,074KB)
毎月様々なイベントをしているので、ぜひチェックしてくださいね♪
各クラブの日程や内容は、上の「じどうかんニュース」をご覧くださいね!
♪わからないことがあればお気軽にお尋ねください♪
電話番号:075-871-7971
<令和3年度梅津児童館事業実績報告>
☆ご利用についてのお願い☆
1.来館前に、ご家庭で体温・体調をご確認ください。
2.初めての来館時には、「利用者票」のご記入をお願いします。
※小学生の自由来館は、職員が横に付き添いながら、分かる範囲で記入してもらいます。
(「利用者票(PDF:124KB)」をご家庭で印刷、記入していただき、来館時に持たせていただいても結構です。)
※2回目以降は、出入口に置いている来館者名簿にある健康チェック欄にご記入ください。
3.来館時には、手洗い・消毒・マスクの着用(小学生以上)にご協力ください。
4.京都市新型コロナあんしん追跡サービスの登録をお願いします。(QRコードを館内に置いています。)
☆児童館を利用される皆様へお願い☆
児童館を利用された児童や乳幼児、保護者および同居家族の方がPCR検査等を受けることになった場合は、児童館にご一報いただくとともに、京都市医療衛生センター等より自宅待機との指示があった場合は児童館の利用を控えてください。よろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――
↓手あそびや間違い探し、クイズなどを紹介しているので、クリックしてみてね♪
住所 | 〒615-0916 京都市右京区梅津中村町35-5 |
---|---|
電話番号 | 075-871-7971 |
ファックス番号 | 075-871-7971 |
メールアドレス | umedu@kyo-yancha.ne.jp |
分類 | 児童館 |
設置年月日 | 昭和57(1982)年10月01日 |
⦅対象》
放課後留守家庭の保育が必要な1~6年生
⦅実施時間》
放課後~18時30分(月曜日~金曜日)
土曜日、夏休み等の学校休業中は8時00分~18時30分
ひよこさんクラブ:0歳~1歳児対象金曜日11時00分~11時40分《登録制》
ねこさんクラブ:10カ月~2歳児対象木曜日10時30分~11時20分《登録制》
ぶたさんクラブ:1歳半~3歳児対象火曜日10時30分~11時30分⦅登録制⦆
卓球クラブ:水曜日10時30分~
あそびのひろば:毎週月曜日0歳以上の乳幼児とその保護者対象(自由参加)
子育てエール:2カ月に1回程度各方面から講師を招き、みなさんの子育てを応援します
乳幼児親子「ファミリーデー」:年1~2回。お父さんやお母さん、兄弟姉妹やおじいちゃんおばあちゃんもぜひ参加してくださいね♪
児童館であ・そ・ぼ:8月に乳幼児親子の遊び場所として開放しています。
梅津小学校の南側にあり、地域との交流も盛んな児童館です。
小学生クラブ(手話、園芸、きりえ)
高学年クラブ(Umeっこ)
児童館探検
けん玉検定、もしかめ記録会、
こま検定
工作
将棋のひろば
あおぞら児童館
こどもまつり(うめづチャレンジパーク)
クリスマス工作、クリスマス会
卓球教室
避難訓練
右京ブロック交流行事など
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
京都市梅津児童館
615-0916 京都市右京区梅津中村町35-5
電話番号:075-871-7971
ファックス:075-871-7971