ここから本文です。
更新日:2021年1月23日
~お知らせ~
【NEW】緊急事態宣言の発令を受けた子育て支援施設の対応について(PDF:137KB)(1月13日)
【NEW】新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止に係る市内の子育て支援施設等の対応(PDF:243KB)
【NEW】子育て支援に係る主な子育て相談窓口の連絡先(PDF:773KB)
【NEW】~大切な人を守るために,注意いただきたいこと~(PDF:1,876KB)
醍醐児童館感染症対策を強化しました!
これまでもマスク着用はもちろんのこと消毒や換気,座席の配置やパーテーションの設置などできることはしてきましたが,学童クラブのおやつの時間なども有効に使えるよう新しいパーテーションを作成しました。
また,玄関には皆様に安心してご利用いただけるよう看板を置き,館のコロナ対策を見ていただけるようにしました。
一般来館の皆様や子どもたちにはご不便をおかけすることもありますが,ご協力お願いします。
【12月の子どもたちの様子 】
12月に入り,一段と寒さも増し手洗いうがい消毒を励行しています。児童館の大掃除に取り掛かり,自分のロッカーや本棚,育成室・遊戯室の玩具整理をしました。冬休み中は,ゆっくり時間もあるので,好きな漫画を読んだり,色塗りをしたり,違う学年のお友達と遊んだりして楽しんでいます。今年は新型コロナウィルス感染予防のため,イベントなども色々と制限を設けたりしながらの活動となりましたが,利用者の皆様にはご理解ご協力いただき,ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
一般来館の子どもたちも,乳幼児親子さんも手洗い・消毒・検温・利用票の記載等ご協力いただき,ありがとうございます。
3密にならないよう,遊びや活動の際は,時間や人数を制限等の工夫を行っています。
児童館のご利用時にご不便をおかけすることもあるかと思いますが,コロナに負けず,安心して楽しい活動ができるよう引き続きご理解・ご協力よろしくお願いします。
☆活動写真
☆一輪車クラブ
飛び出しができる子どもが増えてきました。お友達に感化されて,みんな頑張っています。
☆縄跳びクラブ
10月よりスタートしました♪
☆折り紙クラブ
今月は「お正月」(JPG:884KB)テーマに作りました。
今月の壁面
※利用者票(PDF:143KB)(来館時にお持ちください)
☆中高生さんいらっしゃ~い!!
こんにちは!赤ちゃんとちょっと寄ってこか~
次回は春に予定しています!お楽しみに~!!
☆醍醐deまなぶくん<学習支援事業>
1月28日(木)4時から
大学生ボランティアのお兄さんが宿題を教えてくれます。
宿題をもって来てね。
学童クラブの様子を更新しています↓↓
⋆乳幼児さんの活動…「まめっこ」について
⋆児童館だより
⋆うりんこクラブ(登録制幼児クラブ)の様子をお知らせします。
住所 | 〒601-1374 京都市伏見区醍醐西大路町75-1 |
---|---|
電話番号 | 075-571-7397 |
ファックス番号 | 075-574-7815 |
メールアドレス | daigo@kyo-yancha.ne.jp |
分類 | 児童館 |
設置年月日 | 昭和61(1986)年04月01日 |
月曜日から土曜日まで
第2・4金曜日「うりんこクラブ」(1,2才)登録制
毎週火曜日「まめっこ広場」=自由に遊ぼ。
毎週火曜日「まめっこ茶屋」=おべんとう食べよ。
第1金曜日「まめっこプチイベント」=職員と一緒に季節の工作や感触遊びなど
第3金曜日「まめっこプチイベント」=講師の先生をお招きしてレッスンなど
醍醐児童館は世界遺産である醍醐寺の西側に位置しています。
醍醐山の自然に恵まれ,醍醐寺のお花見,近隣の散策等自然に親しんでいます。また醍醐寺・長尾天満宮等文化財に接する機会もあり各々の祭礼に参加しています。
児童館
・お花見・遠足
・近辺散歩・避難訓練
・交通教室・七夕工作
・プラバン工作・スライム
・クリスマス工作
・干支工作
・昔遊び
・ゲーム大会
・お楽しみ会
・体力測定
・スイカ割り
・幼児クラブ(うりんこクラブ)
・まめっこ広場
学童クラブ
・入会式
・お買い物体験
・お誕生日会
・いもほり
・長尾天満宮祭礼参加
お問い合わせ
京都市醍醐児童館
601-1374 京都市伏見区醍醐西大路町75-1
電話番号:075-571-7397
ファックス:075-574-7815