ここから本文です。
更新日:2021年1月26日
7月1日より、児童館の利用が始まりました!それにともない、「おうちでじどうかん」は「おうちでもじどうかん」に名前を変えました。おうちでも児童館のように、楽しく過ごせる情報やおすすめの取組、日常の様子などをお届けしていきます。
過去の記事はこちら
安朱分室では、晴れた日には安朱小学校の広い運動場をお借りして、たくさんの子どもたちが遊んでいます。
運動場はとても広くて、子どもたちは自分の好きな遊びを思い思いに楽しんでいます♪
今日はその一部をご紹介します♪
・1~4年生の男女混合でのサッカー。大人数で遊ぶことが多く、自分たちでルールを決めて、学年や男女関係なく、楽しめるように工夫して遊んでいます。困ったことがあれば、その度にゲームを止めて、話し合いでまとめるようになってくれています。
・広いグラウンドを使ったケイドロ。仲間同士で協力して、捕まえたり捕まえられたり。広い運動場を元気に駆け回ってます。
まだまだ、寒い日が続きますが、学童クラブのお友だちは元気いっぱいです♪♪
2月6日(土)に小学生向けのラッピング教室があります。
2月14日のバレンタインデーに向けて、かわいいラッピングを一緒にやってみませんか?
1年生から参加することができます。参加費は50円で、材料費と中に詰める個包装のお菓子代として使用します。
くわしくはじどうかんだよりを見てください。
感染拡大防止の観点から参加定員を少なくしています。
ラッピング教室での内容をこの「おうちでもじどうかん」でも掲載しますのでおうちで材料をそろえてやってみてくださいね♪
最近の山階児童館(本館)はドッジボールが大盛り上がりです!
ドッジボールがしたくて大急ぎで帰ってくる子もいるほど。学童OBの中学生も参加してくれることもあります!
低学年も高学年も、得意な子もちょっと苦手な子も、学童クラブの子も自由来館で遊びにきた子もみんなが同じルールで楽しめるところが魅力です。
「子どもたちが大好きなドッジだから、みんなが楽しく遊べるようにしよう」という思いで秋ごろから少しずつ職員も一緒に遊びながらルールの統一やスムーズに始められるような言葉掛けを繰り返してきました。子どもたちも自分の思いをぶつけたり相手の思いをうけとめたりしながら遊びをつくってきました。
初めはその場限りの自分勝手なルールを作ってしまったり、得意な子だけが楽しい進め方をしたりすることもありましたがようやく基本のルールが定着してきました。
3年生を中心に子どもたちでアウト・セーフのジャッジをすることもうまくなってきました。当てられて悔しくて腹が立ったりボールを取り合ってもめたりした時も3、4年生に仲介を任せても安心感があります。
得意な子にあこがれる気持ちや、ルールを守って遊ぶことの面白さ、年下の子との関わり方や、先輩とのつながりなど、異年齢集団ならではのたくさんのことを感じられる場になっています。
令和2年12月24日(木)「京都市消防音楽隊クリスマスコンサート」にお招きいただき、学童クラブの1・2年生と一緒に行ってきました!
サンタ帽をかぶった音楽隊のみなさんやワン・ニャン消防隊に楽しい雰囲気で迎えていただきました。
子どもたちは間近で見る音楽隊の生演奏の迫力にはじめはびっくり。『ドラえもん』『紅蓮華』など大好きなアニメソングやクリスマスソングの生演奏に体を揺らしたり手を叩いたり、『パプリカ』では一緒に踊ってみたりして楽しんでいました。
紙芝居では火の怖さについて学び、「子どもだけでは絶対に火遊びをしない」ということを約束しました。
演奏会の後は外で消防訓練を見学しました。間近で見るはしご車や放水の様子、高い建物からけが人を救助する様子を身を乗り出して見ていました。児童館に戻ってからも、「かっこよかったね!」大興奮でした。
楽しみながら防火について学ぶとても良い機会となりました。
プチ・エピソード
工作・あそび
お問い合わせ
京都市山階児童館
607-8086 京都市山科区竹鼻四丁野町42-3
電話番号:075-594-4880
ファックス:075-594-4880