• 文字サイズ・色合いの変更
  • サイトマップ

ホーム > どこにあるの? > たかつかさ児童館

ここから本文です。

更新日:2025年4月30日

たかつかさ児童館

新着情報

【お知らせ】

*たかつかさ児童館公式HPはこちら(外部サイトへリンク)

*たかつかさ児童館公式インスタグラム(外部サイトへリンク) 

*たかつかさ児童館ニュース最新号  2025年5月号発行

*児童館に入ってみよう動画(乳幼児親子向けの来館シュミレーション動画です)

*乳幼児親子活動インフォメーション(PDF:653KB)(乳幼児親子向け活動はこちら)


【活動紹介・表彰など】

・@Press「しんどくなっているこどもへ、全国各地の児童館から呼びかけ『じどうかんもあるよ』」(外部サイトへリンク)にて中高生世代の居場所づくり活動「夜間開館」の事例がプレスリリースされました。(2024年7月23日)

・たかつかさ児童館の「こどもの意見箱」の取組が、児童館・児童クラブの情報サイト「コドモネクスト」~日常の中で【こどもまんなか】を実現する児童館の取組記事~(外部サイトへリンク)にて掲載をされました。(2023年8月21日)

・たかつかさ児童館館長のインタビュー「遊びを通じて子どもの声を聴く、児童館での何気ない日常はソーシャルワークそのもの」(外部サイトへリンク)が「talentbook」にて掲載をされました。(2023年3月30日)

たかつかさ児童館の中高生世代の居場所づくり活動「夜間開館」が内閣府の令和3年度「子供と家族・若者応援団表彰」総理大臣表彰(JPG:939KB)を受賞しました。(2021年11月25日)

・たかつかさ児童館の活動紹介(その他)

 

【注目の取組】*取組は有料の記載がない場合はすべて無料の取り組みです

・チラシでつくるコマづくり 5月13日(火)・16日(金)15:30~16:30

・グランマさんのあそびうた 5月14日(水)11:00~11:30頃

*地域サークル「グランマ」によるふれあい遊びや大型絵本のプログラムがあります

・衣笠ほっこり広場 5月21日(水)10:30~11:30 5月は「手形・足形アート」です。

・まちのきゅうしょくしつ~離乳食講座~ 5月15日(木)10:30~12:00

*給食人サークルによる「離乳食講座」があります 参加費1名500円/事前予約制です。

・じどうかんでだがしやさん 5月29日(木)15:50~16:30


・中高生世代の居場所づくり活動「夜間開館」 5月10・17・24・31日(土)17:00~20:00 

==============

 *たかつかさ児童館は2019年度第三者評価の認定を受けました。結果は以下の通りです。

・「たかつかさ児童館 第三者評価表紙」(PDF:364KB)

・「たかつかさ児童館 第三者評価結果」(PDF:480KB)

 

  《乳幼児親子の取組》 *「ひろば・プレイス・デイ」は無料で入退場自由(予約不要)です

・赤ちゃんの大型遊具パーク「あそびのひろば」毎週月・水・木 10:30~12:00

*第4、5週は平日毎日実施しており、午前の親子活動行事がある日はありません

・ベビープレイス 毎週第1~3火曜日 10:50~11:30

参加目安:生まれてから~つかまらずに立つくらいまで

・とことこプレイス 毎週第1~3金曜日 10:50~11:30

参加目安:手つなぎ歩きから

*「プレイス」は職員が40分間の進行のもと、手遊びや週がわりあそび、読み聞かせなど発達に合わせたプログラムを展開します

・音楽あそび リトミッククラブ 毎月第4水曜日 5月は28日(水)

10:40~11:05(つかまり立ちまで)/11:05~11:30(手つなぎ歩きから)

*ピアノやパネルシアターを中心に音楽にのせて体を動かす「リトミック」活動を行います。

*クラブ登録が必要であり、半期(5~10月)参加費は500円です。1回単発参加は150円。

・土曜日の乳幼児家族企画 「ファミリーデイ」毎月第4土曜日 10:30~12:00

5月は31日(土)で「みんなで体をうごかそう」を行います。

*前半は「大型遊具あそび」、後半は家族で遊べる月替わり企画を行います。土曜日であることからパパや乳幼児を含む家族の参加が可能です。


《その他乳幼児親子向け活動》

・じゆうあそび 開館時間内 特別な取組ではなくても自由に遊べるスペースがあります。

・スマイルママ(母親クラブ)*毎月1回、地域のお母さんたちが集まる活動グループで、地域の方なら誰でも参加できますよ。4月は30日(水)に「チョコパイとぐるぐるソーセージづくり」実費1000円/事前申込制

・乳幼児親子の「ランチタイム」 毎週月~土 12:00~13:00 

*児童館のスペースでランチができます。電子レンジや給湯ポットもあります。

・その他「としょかしだし」「おむつがえシート利用」「古紙・ダンボール回収」あり

 

《小学生・中高生世代向けの取組》

・高学年あそびDAY 月2回、17時~18時 4年生以上対象 *5月22日・26日

・遊び検定(こま、一輪車、けん玉) 月1~2回 

*5月は9・12日/コマ回し、14日/一輪車

・和太鼓クラブ 毎週土曜日 *13時~14時15分(小学生)

・将棋クラブ 毎週木曜日 *15時~15時30分までは誰でも参加できる将棋教室。

・詩吟教室 月2回不定期 *15時30分~16時30分 5月19日(月

・すばなしの会 毎月第1金曜日 16時20分~16時50分 *おはなしを語る会さん参加

・夜間開館 毎週土曜日 17時~20時 *詳しくは【注目の取組ページ】をみてね

施設情報

たかつかさ児童館玄関

黄色い門と自然のアーチがみんなをお出迎えします

やんちゃフェスタで幼児・小学生・中高生・大人の多世代交流が実現

やんちゃフェスタで幼児・小学生・中高生・大人の多世代交流が実現

住所 〒603-8335
京都市北区大将軍坂田町8-1
電話番号 075-464-4304
ファックス番号 075-467-2830
メールアドレス takatsu@kyo-yancha.ne.jp
分類 児童館
設置年月日 昭和59(1984)年04月01日
その他 たかつかさ児童館ではインスタグラムを定期的に更新しています。
フォロー&いいねをよろしくお願いします。

事業内容

学童クラブ

月曜日から土曜日まで

乳児クラブ

・あかちゃんとプレママのための活動「ベビープレイス」
第1~3金曜日 10時50分~11時30分

・赤ちゃんの大型遊具パーク「あそびのひろば」
毎週月・水・木曜日 10時30分~12時 年齢制限なし

・ファミリーデイ 毎月第4土曜日 10時30分~12時
*大型遊具と月替わりプログラムでパパや家族が参加できる活動です。

幼児クラブ

・概ね1歳半の対象児童の幼児活動「とことこプレイス」
第1~3火曜日 10時50分~11時30分

・音楽あそび「リトミッククラブ」
第4水曜日 10時40分~11時05分(0歳~1歳半)
第4水曜日 11時05分~11時30分(1歳半~)

・赤ちゃんの大型遊具パーク「あそびのひろば」
毎週月・水・木曜日 10時30分~12時 年齢制限なし

・ファミリーデイ 毎月第4土曜日 10時30分~12時
*大型遊具と月替わりプログラムでパパや家族が参加できる活動です。

母親クラブ

・「スマイルママ」クッキング、工作企画など 月1回 10時~12時
・「まちのきゅうしょくしつ」月1回 離乳食講座 10時30分~12時

その他

・「和太鼓クラブ」
土曜日(小学生の部:13時~14時)*小学校3~6年対象

・「つくってみよう・あそんでみよう」(児童館工作・あそび企画)
毎月1種類(3日間ほど)

・将棋クラブ 毎週木曜日 15時30分~16時10分

・夜間開館 毎土曜日18時~20時(思春期児童対象)

・2階小部屋「乳幼児遊びのスペース」開放 毎日

設置環境

UR機構花園団地の北東,たかつかさ保育園に隣接して設置されている。行政区は北区であるが,利用者は右京区花園小学区と北区大将軍小学区を主に,中京区や上京区からも来館されている。2004年度に大規模な増築工事を行い,新たに2部屋確保することができたので,活動スペースが広がった。広場は狭いが近隣には緑がいっぱいあり,子どもたちが自然との交わりを十分に持てる環境にある。

年間主行事

春:
たかつかさこどもまつり

夏:
わくわくキャンプ(4年生~高校生)
夏まつり&おばけやしき
館外活動
映画鑑賞(館外・館内)


秋:
子育て講演会

冬:
クリスマスサンタ便
ニューイヤーコンサート
手づくりたこあげ大会

※年間を通して「中高生と赤ちゃんとのふれあい事業」を実施
・妊婦体験,産科病院見学,赤ちゃん講座で学習(助産師,保育士,栄養士さんから学ぶ),離乳食づくり,おもちゃづくり,等
・山城高校家庭科保育体験との連携

※毎月「てづくり工作期間」を設け,作った工作を使った遊びや,持ち帰って飾る楽しみを提供している

※毎週土曜日実施,思春期児童対象の「夜間開館」に参加する児童には,児童館の様々な行事に,自分達がやりたい内容で「ボランティア」として関わってもらえる様,提起している。(例 まつりでの子どもコーナー担当やおばけやしきでの案内など)

※和太鼓クラブの活動
・北区民ふれあいまつりオープニング太鼓出演
・様々な団体,地域からの依頼出演
・秋の一泊合宿練習

※子育て支援のための講演会:対象年齢別にテーマを設定して,専門家に来ていただき講演してもらう。内容によっては地域の各団体と共催して実施する。年4~5回開催

※京都市コミュニティー回収事業実施
・廃油回収(児童館が開いている時間中随時回収)
・古紙回収(毎月第3土曜日am回収,古紙・ダンボール・古着等)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

たかつかさ児童館

603-8335 京都市北区大将軍坂田町8-1

電話番号:075-464-4304

ファックス:075-467-2830